ゲームに関する豆知識⇒⇒⇒ 「囲碁」を作ったのは誰?(歴史・起源・名前の由来・語源)
「囲碁」を作ったのは誰?(歴史・起源・名前の由来・語源)

世界中の人々に親しまれているボードゲームの中に「囲碁」という

ものがあります。日本の囲碁人口は200万人と言われ世界では

4,000万人以上もの人が、囲碁を打つと言われています。このように

世界中の人々から親しまれている囲碁ですが、囲碁の歴史はどうなって

いるのでしょうか?早速、調べて見ることにしましたです。


囲碁は誰が作ったの?・いつ生まれたの?(起源・歴史)

囲碁は今から4,000年程前に中国で生まれたとされています。

伝説によると、中国の君主である堯(ぎょう)が、息子の丹朱

が賢くないのを見て囲碁を発明し、教えたといわれています。

その後、春秋時代の中国の思想家である孔子(紀元前551-479年)

も「囲碁を打っていた」という本(論語)が残っており、

前漢(紀元前206年-8年)の時代には

庶民の間でゲームとして広まっていたと考えられています。

ちなみに、囲碁が誕生したきっかけは、占いだと言われており、

碁盤は宇宙、碁石は星の代わりで、占星術(天体の動きで人間と社会

のあり方を占う方法)が変化して生まれたのではないか?と言われています。


囲碁の名前の由来・語源はどうなっているの?

紀元前、中国では囲碁の事を「エキ」と呼んでいました。

なぜなら「棋」(き)は六博という別のゲームの駒を意味していましたからです。

後漢(25-220年)にはいると六博がすたれて、「棋」は弾棋を意味する

ようになりましたが、弾棋もすたれ、ようやく囲碁のことを

「棋」(き)というようになりました。その後、4世紀〜5世紀頃、

日本に「棋」(き)が伝えられました。日本では「棋」の異字体である

「碁(ご)」(石+其の形成文字)が新字が使われるようになりました。

ちなみに、碁を「キ」ではなく「ゴ」と呼ぶのは、読み方(呉音漢音)

の違いに由来すると言われています。


日本の囲碁の歴史はどうなっているの?

日本には遣唐使に加わった吉備真備(695-775年)が伝えたと

されていますが、大宝律令(651年制定)の中に碁に関する項目があることから、

実際にはさらに以前から伝わっていたと言われています。諸説によれば、

4世紀後半に朝鮮半島から伝えられたのではないか?と言われています。

その後、「枕草子」を書いた清少納言や「源氏物語」を書いた紫式部、

戦国時代の織田信長や豊臣秀吉・徳川家康も碁を打ったとされています。

江戸時代には、将軍御前にて行われる御城碁が打たれ、本因坊道策・

本因坊秀作等、優秀な棋士が数多く誕生しました。

現代では、1924年に設立された日本棋院によって、

棋士の育成棋士の雇用棋戦の運営が行われています。
mixiチェック
ゲームに関する豆知識一覧